茶会 in Beijing
魚蓮坊窯 松尾伊知郎と松尾魚菜子のコラボ作品の茶器。
TORI急須セット
ちょっぴり贅沢なお茶を、 ちょっぴり贅沢に味わうための器です。
少し低めの温度のお湯で、 茶葉のうま味を じっくり引き出してください。
心地よく、楽しく、美しい形を 追究しました。
中国 北京の茶室 「一拙」でTORI急須セットを使った茶会を実施してきました。
また、飲んだあとの茶葉で白和えも作り、魚蓮坊窯の豆皿でお出ししました。
茶器についてのお問い合わせはこちらから▶︎▶︎▶︎
絵付け体験
6月21日父の日、ご家族で絵付け体験!
隣にはあの妖怪キャラの下書きが(^^)
良い記念日になったでしょうか?
焼き上がりが楽しみですね。
ご家族で、祖父母&お孫さんで、カップルで、お友達同士で
クリエイティブな休日を過ごしに魚蓮坊窯へ遊びにいらして下さい♪
お待ちしています。
体験絵付け・陶芸は事前のご予約が必要です。
お気軽にお問い合わせ下さい。お待ちしております。
かわいい動物園!?at 魚蓮坊窯
5月7日まで開催中の窯開き。
期間中のみ公開しているイチワカスタジオはまるで動物園?!!
owakaによるキュートな新作絵付け作品がたくさん並んでいます。
日常使いの食器としてだけでなく、飾ってお部屋のインテリアにも素敵です。
ウェブからの購入についてはお問い合わせ下さい。
2015年 春の窯開き 明日5月2日始まります!
いよいよ明日から春の窯開きがはじまります。
並べて楽しい、盛って美味しい!?新作の長皿をたくさん作りました。
皆様のご来窯を心からお待ちしています。
尚、本日は準備のため、魚蓮坊窯はお休みになります。
アクセスはこちらから→
2015年 春 登り窯
2015年5月2日~7日に魚蓮坊窯 春の窯開きが開催されます。作品を18日19日登り窯で焚いています。夜通しの作業ですが、たくさんの方々が遊びに来てくださり、賑やかな&美味しい夜を過ごしています。その写真が届きましたので早速UPします。おいで下さった皆様、ありがとうございました!!!!5月2日~の窯開きにもぜひお越しください♪そして、窯の口を閉じるまでもうひと踏ん張りと思います。最後まで無事にすすみますように。
Posted by 魚蓮坊窯 on 2015年4月18日
2015年春の窯開きご案内
2015年春の窯開きのご案内
いよいよゴールデンウィークのシーズン到来です。
ゴールデンウィークといえば、魚蓮坊窯 春の窯開きです!
5月2日〜7日までの6日間 時間は9時〜18時までです。
今日(4月17日)と明日(4月18日)の二日間、登り窯を焚いています。
新作の窯から出したばかりの作品、そして通常展示の作品などなど
たくさんの器をご用意して皆様のお越しをお待ちしています。
期間中、5月3日、4日、5日にはうれしの茶試飲会もいたします。
(一日3回 11時〜12時、14時〜15時、16時〜17時)
伝統的な製法で作られたうれしの釜炒り茶(太田重喜製茶工場さんから)です。
香り高い佐賀 嬉野のお茶を九州では初公開!の新しい器で試飲頂けます。
どうぞお楽しみに!!!
注文制作:茶器シリーズ
昨秋、玉露を美味しく飲むための器を開発して約半年。
茶器プロジェクト第2弾!
うれしの茶を美味しく飲むための器を作りました。
ご興味を持っていただけましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。
(うれしの茶だけでなく、もちろん、他の煎茶用にもお使いいただけます!)
お問い合わせはこちらから。
春です!イベントの季節です!!
「ネクサス 紙による表現」展が好評開催中です。
福岡県朝倉市黒川の廃校利用した美術館が世界中から集まったアーティストの作品で賑わっています。
17カ国から81名のアーティストが参加しています。
今回は松尾伊知郎も「紙」をテーマに作品展示中です。
山里にある大変素敵な美術館です。
皆様、お時間が有れば是非いらして下さい。
展覧会は5月31日迄です。
ニューヨークからお客様
ニューヨークをベースに日本茶と茶器を販売しているkettlのオーナーZach Mangan さんが魚蓮坊窯へ。
昨年秋にリリースした玉露用茶器でさっそく玉露を淹れてもらいました。
とろっとした玉露特有のうま味がよく出ていて美味しかったですよ。
魚蓮坊窯でオリジナル制作した玉露用茶器はkettlでも販売中です。
ニューヨークで数々の高級レストランや流行のカフェにお茶を販売中のkettl。
日本茶は健康にも良く、また和食ブームなども追い風になっているのでしょうかね、
抹茶、煎茶、そして玉露!!の人気が高いとのこと。
もともとミュージシャン(ジャズドラマー)でもあるザックさん。
「お茶は、美味しく淹れるためにはある程度の訓練も必要だし、味が淹れる度に変化もする。
その点は難しいけれど、お茶への興味がつきないところ」だそうです。
お茶を淹れることも、即興演奏するみたいな感じかもしれません。
これから80日余りの日本滞在、楽しんでくださいね!!
また魚蓮坊窯へもお越し下さい。
ザックさんによる写真と魚蓮坊窯の紹介はこちらのkettlサイトで→